top of page

遺伝学的検査の結果は、その結果が及ぼす体への影響から、陽性・陰性・VUS(Variant of Uncertain Significance)のいずれかに解釈されます。

陽性(Positive)

遺伝性腫瘍の原因となる遺伝子の病的バリアント(がんを発症しやすい遺伝子の特徴)が認められました。

遺伝性腫瘍の確定診断となります。

この結果を踏まえて、今後の対応について検討していきます。

遺伝性腫瘍と診断されたら」の項をご一読ください。 

※結果レポートの記載方法は検査会社により様々です。
Pathogenic・Likely Pathogenicなどと記載されていることがあります。

陰性(Negative)

今回調べた遺伝子において、遺伝性腫瘍の原因となる遺伝子の病的バリアント(がんを発症しやすい遺伝子の特徴)は認められませんでした。
ただし、検査には限界があります。現在の解析技術の範囲で分かりえる範囲の結果であること、検査対象以外の遺伝子については調べていないことなどから、遺伝性腫瘍を完全に否定できるものではありません。
今後の健康の管理方法については、あなたの既往歴や家族歴に応じて、担当医と話しあいましょう。

※結果レポートの記載方法は検査会社により様々です。

Benign・Likely Benignなどと記載されていることがあります。

VUS ("ぶいゆーえす"と読みます)

今回調べた遺伝子に、何らかのバリアント(遺伝子の特徴)が認められましたが、このバリアントが遺伝性腫瘍と関連するかどうかは、現時点の医学では判断できません。これまでのデータでは判断ができない、病的な意義が不明なバリアントのことを指します。

今後の健康管理については、あなたの既往歴や家族歴に応じて、担当医と検討することになります。

※結果レポートの記載方法は検査会社により様々です。
Variant of Uncertain Significance・Variant of Unknown Significanceなどと記載されていることがあります。

将来、VUS の解釈が変化することがある

医学の進歩により、将来、遺伝性腫瘍と関連するかどうか、判断できるようになる可能性があります。

遺伝とがんについて知ろう VUSの図
結果の解釈が変更になった場合に備えて・・・
  • あなたの連絡先が変わる場合は、検査を受けた医療機関へ届けておきましょう。

  • 医療機関によっては、VUSの解釈の変更について、ご自身から問い合わせが必要な場合があります。医療機関へ確認しておきましょう。

遺伝とがんについて知ろう

遺伝学的検査の結果がわかった後は、
今後の健康の管理方法について担当医と考えていきましょう。

うちは
がん家系なのかな?

遺伝とがんについて知ろう 

遺伝性のがんかどうか
調べることはできますか?

遺伝とがんについて知ろう

遺伝とがんの相談
どこにすればいいの?

遺伝とがんについて知ろう

遺伝性のがんと
診断されたが、
血縁者へどう伝えよう…

遺伝とがんについて知ろう

遺伝性のがんは、
どのように遺伝するの?

遺伝とがんについて知ろう

親族にがんが多く、
遺伝子を調べる検査
受けるかどうか迷っています

遺伝とがんについて知ろう
bottom of page