当事者向け
(準備中)
医療者向け情報
メンバー紹介
研究分担者

岩谷 胤生
所属:岡山大学病院 乳腺・内分泌外科
担当:医療経済評価
多遺伝子パネル検査の医療経済評価を担当します岩谷胤生と申します。医療経済評価は被検者の皆様の視点からも、社会の視点からも重要な研究テーマですので、分担研究者として責任の重さを痛感しております。ほかの分担研究者の先生方と力を合わせてより良い研究を推進して参ります。よろしくお願い申し上げます。

吉田 玲子
所属:埼玉県立がんセンター 腫瘍診断・予防科
担当:MGPT診療指針の作成
2014年当時、米国の乳がん系の学会会場ではMGPTの臨床への普及の話題で大きな盛り上がりを見せていました。あれから10年が経ち、いよいよ本邦でも診療科/臓器横断的、表現型を超えたゲノム情報を利活用した遺伝診療の本格実装が始まろうとしています。本研究班では、本邦初の多遺伝子パネル検査診療の手引きの発刊と、遺伝性腫瘍協議会WGにて尽力させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。

桑田 健
所属:国立がん研究センター東病院 遺伝子診療部門
担当:遺伝性腫瘍関連 各遺伝子のエビデンス、がん遺伝子パネル検査PGPVの対応
専門は病理診断で、現在はがん遺伝子パネル検査や薬剤適応・がん発症リスクの評価のための遺伝学的検査、遺伝カウンセリングを行っています。生まれつきのがん発症リスクを知ることで、もっとも有効ながん検診(サーベイランスと言います)が選択でき、がん早期発見や予防につながる可能性があります。マルチジーンパネル検査や保険診療でのサーベイランス実施に向けて皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

平田 真
所属:国立がん研究センター中央病院 遺伝子診療部門
担当:全ゲノム解析における生殖細胞系列所見への対応
遺伝子解析や情報解析などの技術革新により、今では個人のあらゆる遺伝情報(ゲノム情報)を知ることが身近になって来ています。ゲノム情報を知ることにはメリットとデメリットがあり、その受け止めは人によって様々です。そうしたゲノム情報の取り扱いについて本研究班を通じて皆様と議論を進めて行きたいと思っています。
研究協力者

荒木 もも子
島根大学医学部附属病院
臨床遺伝・ゲノム医療センター
国内で「遺伝とがん」について情報が共有されるように、広報と啓発活動に尽力します。そして診断された方々に対する長期的な支援プログラムを作るために取り組みたいと思います。

有賀 智之
がん・感染症センター都立駒込病院
多遺伝子パネル検査(MGPT)が早く日本でも使えるようになり、多くの人々 の健康管理に役立つよう広報活動を通じて支援していきたいと思います。

石田 秀行
埼玉医科大学総合医療センター
消化管外科・一般外科

石田 悠志
岡山大学病院 小児科
小児科医です。子どもの時期にがんにかかられた方や、ご家族にがんの方がいて子どもへの影響が気になる場合など、小児科専門医として、小児血液・がん専門医として、皆様のサポートができるよう努めて参ります。

糸川 紅子
日本赤十字秋田看護大学
がん看護の教育・研究に携わっています。遺伝の話をなくして、がんを語れない時代となっております。がん看護に遺伝の知識を どのように活かすか、深めていきたいと考えております。

がん相談支援センターのがん相談員です。全国のがん診療連携拠点病院等に設置されているがんに関する様々な相談窓口です。相談に来られた方がその人らしく過ごせるように一緒に考えることを大切にしています。
井上 豊子
姫路赤十字病院 がん診療連携課